2009年06月29日

吐月峰 柴屋寺



吐月峰 柴屋寺はこじんまりとした寺ですが
ここの庭園もよく知られています  続きを読む


Posted by 旅人 at 12:17Comments(0)駿河区

2009年06月28日

呉服町のパノラマ写真



前々回の記事「紺屋町から呉服町スクランブル交差点まで」の続きです
呉服町の街並みも幾つかのパノラマ写真にしてみました

上の写真はタイル状に分割した写真の合成です
市役所新館だけを撮るならば、少し離れれば広角レンズで十分全体を捉えられます
手前の広場の広がりも一緒に写しこむのには
分割写真の合成は、手軽な方法です  続きを読む


Posted by 旅人 at 22:52Comments(0)葵区

2009年06月27日

マーラー 交響曲第9番



指揮:大植 英次
ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー

(2009年6月26日 静岡市・グランシップ)


以下の文章は、今日の演奏を聴く前に自分にとっての「マーラーの第九」について
自分なりにまとめてみたものです

-・-・-・-・-・-・-

第一楽章の慟哭も
第二楽章ののどかさも
第三楽章の狂騒も
第四楽章の悲歌も
全ては第四楽章後半に訪れる
あの底なしの闇の中に収斂する
何もせずに舞台に立ち尽くすことにより
却って舞台に深遠な時間を作り上げる
能楽のシテのように
ほんの数秒の無音は「永遠」となる

  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:06Comments(2)音楽

2009年06月26日

紺屋町から呉服町スクランブル交差点まで



パルシェ屋上から見た紺屋町から呉服町にかけての通りです
紺屋町のうねった道と、呉服町の直線
呉服町のほうが緑が濃いかな、と感じられます

意外だったのは
駅前からスクランブル交差点まで
それなりに距離があると思っていたのですが
写真で見た限りではさほど長い道ではないようです  続きを読む


Posted by 旅人 at 09:00Comments(0)葵区

2009年06月25日

ピエール・ドゥ・ラ・リュ-  レクイエム



ピエール・ドゥ・ラ・リュ-  レクイエム「死者のためのミサ」

指揮:シャルル・ラヴィエ
パリ・ポリフォニーク・アンサンブル


この曲はおおよそ16世紀の初めごろに作られたようです
現在、普通に手に入るCD(輸入盤)は
声楽の重唱(カウンターテナーを含む男声重唱)によるものですが
このレコードは女声を含む重唱と器楽の伴奏
曲によっては器楽の重奏となっています  続きを読む
タグ :音楽


Posted by 旅人 at 01:10Comments(0)音楽

2009年06月21日

静岡駅北口の景観



葵タワーもだいぶ組みあがってきたようです
おそらく25階分の高さに達していると思いますので
これ以上高くなることはないでしょう
後は内外装の仕上げに移ると思います  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:49Comments(0)葵区

2009年06月20日

鷹匠町の定点観測



上の写真は3月16日に県庁別館21階から撮ったものです

鷹匠町は新静岡センターの改築で
その付近がまた大きき変わるようです

その様子を実際に捉えために
県庁別館の展望ロビーから定期的に写真を撮ってみる事にしました
  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:24Comments(2)葵区

2009年06月18日

新宿御苑



新宿御苑には紅葉の時期に訪れたことがあり
その色彩感が美しかったことを覚えていますが
6月のこの時期には多少の花が色を添えるものの
緑の濃い景観となります
しかし、そのことが却ってこの庭園の素の美しさを楽しめるようです  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:50Comments(0)東京都

2009年06月17日

波除稲荷神社 つきじ獅子祭



今回も築地で宿をとった





日曜日の朝、築地場外は意外と静か
市場が休んでいる為、場外市場も閉じている店が多い

ただ、この日は近くの神社で祭りがあった

  続きを読む
タグ :旅行東京


Posted by 旅人 at 22:17Comments(0)東京都

2009年06月17日

マーラー 交響曲第6番

舞台に椅子が所狭しと並ぶ
マーラーの交響曲第6番は
ことのほか使用される楽器の数が多い
ハープが2台使われていたり
チェレスタという鍵盤楽器があったり
カウベルやムチ、グロッケンシュピール、シロフォン
銅鑼、鐘、等々
極めつけはハンマー(大きな木鎚)

しかし、ここら辺のことは
この曲を知っている人ならば承知済みのこと

  続きを読む


Posted by 旅人 at 02:25Comments(0)音楽

2009年06月12日

青葉公園の縦180度パノラマ写真



先日、青葉公園のパノラマ写真を掲載しましたが
今回縦方向に180度のパノラマを作ってみました

  続きを読む


Posted by 旅人 at 22:47Comments(0)葵区

2009年06月12日

ハイドン  交響曲第73番 「狩」


ハイドン
交響曲第73番 ニ長調 「狩」  Hob.I-73

指揮:アダム・フィッシャー
オーストリア-ハンガリー・ハイドン交響楽団

この曲の「狩」という名前は
ハイドン自身のオペラ「報われたまこと」の序曲を
終楽章に転用したことから付いているそうです
(このオペラの主人公は狩の女神なのだそうです)
確かに終楽章は金管楽器が狩の合図のように吹き鳴らされます  続きを読む
タグ :音楽


Posted by 旅人 at 01:50Comments(4)音楽

2009年06月10日

小国神社と一宮花しょうぶ園



小国神社のキャッチフレーズは
“古代の森”


(パノラマ写真 写真をクリックしてください、拡大します)

境内の周りを隈なく歩いた訳ではないが
鳥居から本殿までの参道を歩いただけでも
その雰囲気は十分汲み取れる  続きを読む


Posted by 旅人 at 14:05Comments(0)県西部

2009年06月09日

井川



7年ぶりの井川
途中、こまめに道沿いの沢や滝の景観を見てきたので
井川ダムまで2時間半近くかかった
  続きを読む


Posted by 旅人 at 12:07Comments(0)葵区

2009年06月08日

横沢の景観



久しぶりに井川へ行きました
前回は恐らく7年ぐらい前だったと思います

井川へ行くのには、ごく普通に
県道の井川湖御幸線・三ツ峰落合線・南アルプス公園線と北上していくのですが
横沢を越えてからの道沿いには
小ぶりながらも見て気持ちの良い滝や渓流の景観が多いようです  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:02Comments(0)葵区

2009年06月06日

東静岡駅周辺



東静岡駅周辺
今も槌音が響く
五年後には景観が一変する、と
以前新聞に書いてあった  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:11Comments(0)駿河区

2009年06月05日

可睡ゆりの園



昨日の静岡新聞では見ごろとのことでした
実際にも敷地はゆりの花で埋め尽くされています
まだ蕾も多く
これから更に多くの花が咲き揃うと思います  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:53Comments(0)県西部

2009年06月05日

可睡斎



袋井の可睡では
ゆりの花が見ごろになっています
そこで、ゆりの花を見に行ったのですが
その前にゆり園の隣にある可睡斎を拝観しました  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:32Comments(0)県西部

2009年06月03日

青葉公園 



青葉公園の写真
今回もパノラマ写真の練習

石柱のモニュメント
地味なのですが
表面に描かれる水の文様の刻々と変わる様が面白く
見飽きないのです

青葉公園・縦パノラマ
通常は上下の部分は切捨てられます
上下の写角は約180度
短冊に切り取った、変わった感覚です  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:09Comments(0)葵区

2009年06月02日

由比漁港 



先日、清見寺を訪れた帰りに
由比漁港へ寄ってみました
桜エビ漁の終盤の時期です
漁船が所狭しと並んでいました  続きを読む


Posted by 旅人 at 11:55Comments(0)清水区