2012年01月27日
「オリオン座」の涙

一週間前の写真についてのことを
今書くことにどれほどの意味があるのかはわからない
たぶん個人的な感傷なのだろう

2012年1月22日 七間町映画街 オリオン座 パノラマ写真 posted by (C)備忘録 旅人
七間町の映画街付近を歩くと
解体中の建物の防護壁は、そのたびに低くなっていく
もうそのことには何も驚かない
それはもう当たり前のことだし
この街並みに対しての私の心は
もう乾いている、と思っていた 続きを読む
2012年01月26日
チャイコフスキー 交響曲第五番 (中学生のための音楽会)
チャイコフスキー 歌劇「エフゲーニ・オネーギン」から ポロネーズ
交響曲第5番ホ短調 作品64
指揮:川瀬賢太郎
日本フィルハーモニー交響楽団
(2012年1月26日 静岡市 グランシップ中ホール・大地)
-・-・-・-・-・-・-
交響曲第5番ホ短調 作品64
指揮:川瀬賢太郎
日本フィルハーモニー交響楽団
(2012年1月26日 静岡市 グランシップ中ホール・大地)
-・-・-・-・-・-・-
チャイコフスキーの小品一つと交響曲第五番が聴けて500円
これならば、時間の都合さえ付けば、聴かなければ勿体無い
そう思い、いそいそと出かける
県内中学生の音楽鑑賞会に割り込む形
僅かながら一般席が準備されていた
一曲目は「エフゲーニ・オネーギン」の中の"ポロネーズ"
この曲は知らない、舞踏会の場面の曲らしい
一本調子のようにも思えたが、長い歌劇の中のひとコマだからそれもいいだろう
そして交響曲第五番、久しぶりに聴く
陰影はあるが、全体的におおらかな曲のように思う
演奏は、良くも悪くも「(指揮者は)若いな」と感じさせられた
はつらつとした、スピード感のある演奏
比較的テンポを動かすようだ
好感の持てる演奏
でも、スピードを上げて、オーケストラを目一杯慣らさなくても
いくらかテンポを落として、ずっしりとした音を出して迫力をつけることもできるはず、という意味で
まだまだ若さに頼った部分はあるように思う
しかし、変に薄っぺらいようなところ、不自然なところは無かったから
十分に曲を楽しむことができた
必ずしも完成されたものだけが尊いわけではない
「成熟」に向かって進んでいる過程も聴くべきだろう
アンコールに、弦楽セレナーデ第2番の第二楽章
演奏以外で気になったことを一つ
交響曲を始める前の、指揮者のスピーチで
「教科書的な知識のことは一切忘れて、自由な想像力で曲を聴いてほしい」と言ったこと
それはその通りなのだが
まったく初めての子や関心の薄い子にとっては戸惑ってしまうのではないだろうか
何か「プロの知恵」のようなもの
「このような聴き方もある」「こんなところを注目して聴いてみたらどうか」みたいな
「導き」を多少加えても良いのではないだろうか
(そのようなことをやっていたのが故山本直純さんの「オーケストラがやって来た」という昔のTV番組)
オーケストラを聴く(「音楽を聴く」と言っても良い)ことは
一種の「魔法の時間」に入り込むことなのだから
オーケストラがどんな「魔法」を使っているのか、プロの言葉で語りかけることができれば
興味が増すのではないのだろうか、と思う
(私としては、初心の方には「テンポを感じながら聴く」ことをお勧めしたい
音楽の表情の変化で、「テンポの変化」は一番わかりやすいと思うからだ
一定だった速度がある時速くなる、あるいは遅くなる
4拍子だった音楽が部分的に3拍子になる、などといった変化があるとき
そのような場所では作曲家や演奏者が何かしら工夫をしようとしている、「聴かせようとしている」ということを
感じやすいように思える
また、「テンポを感じる」ということを意識するだけで、聴くことの集中度が増すように思う
もし、明日この演奏会を聴く中学生の方がこの記事を読んでいたら
何かしらのヒントにしていただけたらと思う )
タグ :音楽
2012年01月25日
霜柱

昔の寒さではない、と言いながらも
ここ数日はいくらか冷え込んだように思う
数日前には、一月には珍しい「龍爪山の積雪」もあった
今朝、新聞を取りに新聞受けまで行く
その途中、ふと足元を見ると
ごく僅かだが、地面に霜柱を見る
今年初めて見た
もっとも、今まで見逃していたのかもしれない 続きを読む
2012年01月09日
その後の七間町映画街 (閉館後から昨日まで)

10月2日をもって閉館した七間町映画街三館の建物
解体作業の始まったのは以外に早く
次の日曜日にはすでに機器の搬入や足場が組まれ始めていたように覚えている

2011年10月9日 七間町映画街(1)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます
該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

2011年10月9日 七間町映画街(2)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます
該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

2011年10月9日 七間町映画街(3)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます
該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)
ついこの間まで人が集まっていた建物は
僅か一週間の間に、まさしく「廃墟」の雰囲気を漂わせていた
あまりの落差
続きを読む