2015年01月17日
マーラー 交響曲第4番

何故か、マーラーの第4番のCDに手が伸びた
この曲を知っている人ならば
屈託なく聴くことのできる楽しい曲であることを理解しているだろう
指揮者のワルターはこの曲のことを「音楽のメルヘン」と呼んでいたらしい
確かに、この上ない「メルヘン」だと思う
しかし、この音楽は子どもの為のメルヘンではない
大人の為の、ある種「ほろ苦さ」を感じさせる「メルヘン」のように思える 続きを読む
2015年01月17日
ひな人形と牡丹 可睡斎

袋井の可睡斎には初夏の百合を目当てに行くことがほとんどなのだが
今の時期に行くと室内で鉢植の牡丹が展示されている
もっとも室内の牡丹だけではあまり食指は動かなかったのだが
新聞の記事に1200体のひな人形が展示されると書かれていたのを思い出す 続きを読む
2015年01月06日
消防出初式 清水港

まだ「あけましておめでとうございます」の挨拶は有効かもしれない
しかし年を追うごとに
私がこの挨拶に対してだんだんと淡白になってくることを感じる
だが、兎にも角にも一年を過ごすことが出来た
その意味では、確かに「おめでとう」なのだ
「節目」は行動の基準として大切なものなのだろう
正月にはいろいろな「初め」の行事がある
その中の一つ「消防出初式」が清水港日の出埠頭であると聞き
出かけることにした 続きを読む