2012年10月24日
朝比奈大龍勢とコスモス畑

朝比奈大龍勢とコスモス畑
どちらも静岡ではよく知られているが
私はまだ見ていなかった
10月20日、大龍勢の会場に着いたのは14時少し前
見物場所のコスモス畑に近いところについて間もなく
龍勢が一つ打ちあげられた
コスモス畑の向こう側にある打ち上げ台
随分離れているように見えるが
間に広がるコスモス畑が
無機質になりがちな見物場所と打ち上げ台との空間を埋める 続きを読む
2012年10月18日
仁藤の大獅子 掛川大祭 2012年

もう10日前の話になってしまった
三年に一度の「掛川大祭」
三年に一度の「三大余興」
三年前、三大余興の内「かんからまち」(瓦町)と「奴道中」(西町)は見た
しかし、「大獅子」(仁藤町)はなぜか見ていなかった
「大きな獅子が、そろそろと街中を移動するだけ」ぐらいのものとしか思っていなかった
掛川大祭では、「お祭広場」で各町内の「余興」が披露される
最終日には、「三大余興」もここで行われる
幾つかの「余興」を見たあと、その場を離れ仁藤町へ向かう
「仁藤の大獅子」は、「お祭広場」での余興披露の取りを務める
その「お祭広場」へ向かう大獅子を
道の途中で捕まえようと思った 続きを読む
2012年10月13日
「明治村」 360度パノラマ写真 (4) 大明寺教会、他

明治村の中には明治期のキリスト教の教会堂が三つある
そのうち二つは以前の記事で紹介したが
あと一つ「大明寺聖パウロ教会堂」は
明治村敷地の奥まった高台にひっそりと建っている
明治期にキリスト教が解禁となった後の
ごく初期の教会堂の形式を伝えているという
明治12年(1879)竣工 続きを読む
2012年10月07日
「明治村」 360度パノラマ写真 (3) 聖ザビエル天主堂、他

明治村「4丁目」
明治村では敷地内に蒸気機関車を走らせているほか
4丁目に一台、小型の蒸気機関車を展示している

2012年8月28日 犬山市 明治村 四丁目 尾西鉄道蒸気機関車1号とハワイ移民集会所 360度パノラマ写真(1) HDR posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます
該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)
(画像右上の"□"をクリックすると、パノラマサイト「花鳥風月」の該当ページで、
拡大表示されたパノラマムービーをより良い画質で見ることが出来ます)
この機関車(尾西鉄道蒸気機関車1号)の周囲には
ハワイ移民集会所、六郷川鉄橋、 ブラジル移民住宅を見ることが出来る 続きを読む
2012年10月06日
「明治村」 360度パノラマ写真 (2) 旧三重県庁舎、他

旧三重県庁舎(重要文化財)
明治期の学校建築を見学すると
中央にベランダのある建物が多かったことを思い出す
この三重県庁舎を見ると、そのような形は学校建築に限らず
明治期の建物にはよく使われていたのかもしれないという様な気がする
明治12年竣工だそうだが、実に立派な建築だ 続きを読む
2012年10月03日
「明治村」 360度パノラマ写真 (1) 聖ヨハネ教会堂、他

8月末の旅行の続き、明治村を訪れる
二年前の夏にも訪れたのだが、そのときは半日しか時間が取れず
時間不足だった
今回は一日かけて回ったのだが
結果的には前回とほとんど同じ場所しかまわることはできなかった
明治村は、隈なく見るには二日から三日は掛かるだろう
続きを読む
2012年10月02日
9月に撮ったいくつかの360度パノラマ

最近ブログを書く間隔が開くようになってきたが
それでもどうやら書き続けている
最初の記事が”2007年9月7日”となっているから
気が付いてみれば、このブログも5年続いている
特技が「三日坊主」である私が、とにもかくにも5年ブログを続けていた
驚くべきことだ
9月は、8月末の旅行を記事にすることに費やした
しかしその間にも、折を見て写真を撮っていた 続きを読む