2018年04月30日

原谷苑-魅了される桜風景 京都の桜2018年(2)

京都 原谷苑 桜 Little Planet.jpg


一日目の京都桜見物 
午前中は哲学の道を歩いたが 
その後は平安神宮と二条城に出掛けた 
既にソメイヨシノは見頃を過ぎていたのだが 
枝垂れ桜は比較的見頃の木が多かったため 
枝垂れ桜の多い平安神宮と二条城に出掛けた 
そのこと自体は正解で、どちらも見ごろだったのだが 
記事では割愛したい 

ただ、「枝垂れ桜の名所」を目当てにすれば 
まだ最盛期の桜を見ることが出来る、という当てはできた
その基準で行き先を再検討した結果 
翌日は「原谷苑」という近年知られるようになってきた 
「桜の名所」に行くことにした 
  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:21Comments(0)京都府

2018年04月26日

哲学の道 京都の桜2018年(1)

「哲学の道」 桜


年が明けてからの出来事も多少落ちついてきた 
そうした中ふと思いつく 
「久しぶりに京都の桜を見てみたい」 

京都に宿を取って出かけるのは何年ぶりだろうか 
夜行バスに乗り夜の明けかけた京都に着く 
「静岡まつり」の終わった静岡の桜は見頃の後半となっていた 
「京都の桜はまだ大丈夫だろうか」という多少の不安を感じつつ 
地下鉄を乗り継いで蹴上インクラインへ向かう   続きを読む


Posted by 旅人 at 01:07Comments(0)京都府

2011年12月22日

京都 今宮神社



京都での紅葉見物は、前の記事で書いた上賀茂神社で終了したのだが 
その後バスで今宮神社へと寄る 

今宮神社が紅葉の名所か否かは判断つかないが 
神社であるから、鮮やかに色づいたモミジには事欠かない   続きを読む


Posted by 旅人 at 23:09Comments(0)京都府

2011年12月20日

上賀茂神社の紅葉

 

神社の紅葉は、どちらかというと「社殿の引き立て役」なのではないかと思っていた 
しかし、神社には深い森を思わせるような境内が備わっていることが多い 

もちろん、社殿群の所々にある紅葉樹の鮮やかな色合いは印象的だ 
上賀茂神社で見た、鮮やかな赤色の紅葉は 
社殿の白壁や周りの木々の緑の中で、美しく映える    続きを読む


Posted by 旅人 at 22:38Comments(0)京都府

2011年12月18日

常寂光寺の紅葉(2011年)



天竜寺から「竹林の小径」を通って常寂光寺へ向かう 


2011年12月5日 嵯峨野 紅葉(1) HDR
2011年12月5日 嵯峨野 紅葉(1) HDR
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

2011年12月5日 嵯峨野 紅葉(2)
2011年12月5日 嵯峨野 紅葉(2)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

途中にも、様々な紅葉の景観 
ある所では水面に紅葉が映え 
またある所では「紅葉のトンネル」のように覆い茂る 

途中、また雨に降られ、雨宿りをしながら先に進む   続きを読む


Posted by 旅人 at 14:37Comments(0)京都府

2011年12月16日

天竜寺の紅葉(2011年)



東福寺から天竜寺へ向かう 
京都の観光では正反対と言って良いほどに方向が違う 
たぶんバスでの移動なら、時間的に大きなロスがあるだろう 
しかし、移動手段にJR線を使うと 
この二箇所の間は比較的スムーズに移動できる 

ただ、JR嵯峨嵐山駅から天竜寺までおおよそ500m 
距離としてはさほど苦痛ではないが、道に慣れないと意外に遠く感じるようだ 
その点が、嵐山中心地に乗り入れる京福電鉄や市バスに比べて劣るかもしれない    続きを読む


Posted by 旅人 at 01:37Comments(0)京都府

2011年12月15日

東福寺の紅葉(2011年)



京都市内を移動するとき 
「バス・地下鉄一日乗車券」を購入して動き回る、という考え方が身に付いていた 
しかし、基点(宿泊場所)の位置やその日の行動計画を考慮した場合 
「一日乗車券」ではかえって割高になるケースのほうが多いかもしれない 
また、特にバスでの移動では時間のロスが大きい場合がある 

東福寺へ行くのにも、今まではバスを利用することしか考えていなかった 
しかし、JRの駅に「東福寺」がある 
バスよりも割安で、バスよりも早い 
今回は京都駅の近くに宿泊したので 
東福寺までJRを利用した   続きを読む


Posted by 旅人 at 00:12Comments(0)京都府

2011年12月13日

京都 哲学の道と法然院の紅葉



早朝の"哲学の道" 
道に陽の光は届かず、歩く人も少ない 
光を受けない紅葉の色彩も鈍い  続きを読む


Posted by 旅人 at 15:29Comments(0)京都府

2011年12月11日

京都 永観堂の紅葉



永観堂もモミジの名所 
一週間前に見たときには、見ごろの後半だったと思う 

堂宇は山の斜面に並んでいるが、モミジ林は境内の平地にある   続きを読む


Posted by 旅人 at 00:35Comments(0)京都府

2011年12月10日

京都 南禅寺の紅葉



夜行バスでまだ暗い京都の街に着く 
一晩中、直接腰に響く振動で、少し具合が悪い 

朝5時、街はまだ眠っている 
荷物を駅のロッカーに預け 
地下鉄の始発を待つ 

地下鉄を乗り継ぎ、蹴上駅へ 
6時過ぎ、まだ暗さは残るものの空は確実に明るさを増している 
寒さを感じさせる空気、冬の気配、しかし体の中は清よめられていく

2011年12月4日 南禅寺 夜明け前の金地院付近
2011年12月4日 南禅寺 夜明け前の金地院付近
posted by (C)備忘録 旅人 
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください) 

街灯に照らされたモミジ 
ささやかな"ライトアップ"   続きを読む


Posted by 旅人 at 10:37Comments(0)京都府

2011年12月07日

京都 清水寺ライトアップ(2011年秋)



京都の紅葉が見たくなり、出かけてみた 
しかし、京都の紅葉も少し鮮やかさにかけていたように思う 

京都の紅葉については、これからだんだんと記事にしていこうと思うが 
最初に清水寺のライトアップを記録しておこうと思う 

結論から言うと、今回の紅葉見物の中で一番美しかったのが清水寺のライトアップだった 
清水寺のライトアップは3年ほど前にも見たことがあり 
そのときも美しいと思った   続きを読む


Posted by 旅人 at 01:48Comments(0)京都府

2011年11月16日

夜の京都 (2) 二年坂・三年坂



清水坂から清水寺へ上る 

清水寺は紅葉シーズンの直前、まだ夜間拝観はしておらず 
観光客はまったくいない 
三重塔はライトアップされていたが、写真を撮らずにその場を離れる 
ここは、紅葉シーズンに改めて訪れてみたい 

清水寺から清水坂を下り 
三年坂へ折れる 
清水寺が夜間拝観を行うと 
この付近は、夜でも多くの人で賑わう 
しかし、普段は夜になると観光客はほとんど訪れないようだ   続きを読む


Posted by 旅人 at 18:14Comments(0)京都府

2011年11月15日

夜の京都 (1) 京都駅と祇園白川



奈良からの帰り、京都で夜行バス乗車までの5時間ほどをすごす  
暗くなってからの時間が多いから、拝観できる寺院はない  
そこで、あまり行くことのなかった「夜の観光名所」に出かけた  

場所は「祇園白川」と「二年坂・三年坂」、そして京都駅  
散策と、写真撮影ですごす  続きを読む


Posted by 旅人 at 18:10Comments(0)京都府

2011年04月25日

京都御苑の桜



京都で見てきた桜の最後として、京都御苑を取り上げたい
とはいうものの、期待したほどにその区域内で桜は目立ってはいなかった
木々は深いのだが、桜は所々で彩を添えるに過ぎない
その点では拍子抜けと言っても良い





(パノラマ写真  写真をクリックしてください 拡大します)


しかし、その数少ない桜は、御所の景観に良いアクセントになっている
桜の木は少ないが、一本一本は比較的立派なものが多い  続きを読む


Posted by 旅人 at 17:39Comments(0)京都府

2011年04月23日

二条城の夜桜



桜のシーズンになると、京都でも各所で夜桜のライトアップが行われる
今回は、各所で行われているライトアップのうち
二条城で行われているライトアップを見た  続きを読む


Posted by 旅人 at 22:59Comments(2)京都府

2011年04月23日

二条城の枝垂桜



「京都の桜尽くし」の記事も、二箇所残るだけになった

二条城と京都御苑について、三回に分けて記事にしたい  続きを読む


Posted by 旅人 at 15:52Comments(0)京都府

2011年04月22日

円山公園、知恩院、そして平安神宮の桜



高台寺から北に道を進めば
ごく自然に円山公園の敷地に行き当たる




(パノラマ写真  写真をクリックしてください 拡大します)


今までの桜景観が寺社か街中のものだったから
見物は出来ても、それらは宴の場所ではない
しかし、円山公園は「桜の多い行楽地」なのだ  続きを読む


Posted by 旅人 at 18:29Comments(2)京都府

2011年04月20日

三年坂 ― 興正寺本廟の桜 ― 高台寺



三年坂から二年坂に続く道は
狭い道だから桜はそれほど無いように一見思える
しかし、清水坂から三年坂に折れて急な下りの石段道を降りると
其処からすぐ右手に、長さは短いが、見栄えのする桜並木を見る  続きを読む


Posted by 旅人 at 18:32Comments(2)京都府

2011年04月19日

清水寺 桜



祇園から五条坂までバスで移動
落ち着いて考えれば、歩いて移動できる距離だったかもしれない
現に、その後で約二倍の距離を歩いている







バスを降り、五条坂を上ろうと思った矢先
坂に右手に庭園のような敷地を見る
大谷本廟、親鸞聖人(浄土真宗では「聖人」となっているようだ)の墓所
道路から見えた庭園のような敷地は参道の一角、若干の桜





そのまま参道を登ってみる  続きを読む


Posted by 旅人 at 00:39Comments(2)京都府

2011年04月17日

京都 ― 街中の桜 ― 祇園白川へ



街中の宿を出て、とりあえず祇園白川まで歩き始める









宿の近くには、まだ小さい桜
このような桜は比較的あちこちで見かける  続きを読む


Posted by 旅人 at 23:11Comments(4)京都府