2011年12月16日

天竜寺の紅葉(2011年)

天竜寺の紅葉(2011年)

東福寺から天竜寺へ向かう 
京都の観光では正反対と言って良いほどに方向が違う 
たぶんバスでの移動なら、時間的に大きなロスがあるだろう 
しかし、移動手段にJR線を使うと 
この二箇所の間は比較的スムーズに移動できる 

ただ、JR嵯峨嵐山駅から天竜寺までおおよそ500m 
距離としてはさほど苦痛ではないが、道に慣れないと意外に遠く感じるようだ 
その点が、嵐山中心地に乗り入れる京福電鉄や市バスに比べて劣るかもしれない  

2011年12月5日 天竜寺 紅葉(2)
2011年12月5日 天竜寺 紅葉(2)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

天候は相変わらず不安定 
庫裏の前に来たときには雨が降り始める 
しかし、時が経てば雨は上がり、今度は青空が見えるといった具合 

天候には翻弄された 



2011年12月5日 天竜寺 曹源池庭園  パノラマ写真
2011年12月5日 天竜寺 曹源池庭園  パノラマ写真
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)


2011年12月5日 天竜寺 紅葉(3)
2011年12月5日 天竜寺 紅葉(3)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

天竜寺の紅葉は、嵐山を借景とした「曹源池庭園」の景観を よく写真で見る 
曇り掛かった天候だった為か、嵐山の紅葉はあまりコントラストが良くないように思えたが 
のびやかな池泉回遊庭園との組み合わせは見ておきたい風景の一つのようだ 
ただ今回に関しては少し遅かったかもしれない 



2011年12月5日 天竜寺 紅葉(4)
2011年12月5日 天竜寺 紅葉(4)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)



2011年12月5日 天竜寺 曹源池庭園 西側遊歩道 360度パノラマ写真
2011年12月5日 天竜寺 曹源池庭園 西側遊歩道 360度パノラマ写真
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)



(画像右上の"□"をクリックすると、パノラマサイト「花鳥風月」の該当ページで、
 拡大表示されたパノラマムービーをより良い画質で見ることが出来ます)


2011年12月5日 天竜寺 紅葉(5)
2011年12月5日 天竜寺 紅葉(5)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)

今まで天竜寺には何度か来たのだが、曹源池庭園の背後に回遊路があることに気が付いていなかった 
そしてこの回遊路が、天竜寺の紅葉見物のもう一つの見所のように思った 
たぶん、曹源池の背後でアクセントとなっていた紅葉樹の下を通っているのだろう 
斜面の苔の上に落ちた落ち葉 
見上げれば、色づいたモミジの葉を突き抜ける、太陽の光
光を受けて輝く紅葉 

別の場所では、曹源池に流れ込んでいるせせらぎと 
そのせせらぎが作る水溜りに移るモミジ 

短い回遊路だが、変化のある景観を見せる 



2011年12月5日 天竜寺 紅葉(6)
2011年12月5日 天竜寺 紅葉(6)
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)


庫裏の後方にもまた別の庭園が広がるが 
回遊した後の出口付近には、敷地の外に竹林が広がっている 
この竹林の前面に少し色を添えるモミジの赤 

このような風景を見ると「嵯峨野に来た」という気になる 



2011年12月5日 嵐山・竹林の小径 360°パノラマ写真
2011年12月5日 嵐山・竹林の小径 360°パノラマ写真
posted by (C)備忘録 旅人
(画像をクリックすると、写真共有サイト「フォト蔵」の該当画像ページで拡大画像を見ることが出来ます 
 該当ページの中の「他のサイズで見る」を選択してください)



(画像右上の"□"をクリックすると、パノラマサイト「花鳥風月」の該当ページで、
 拡大表示されたパノラマムービーをより良い画質で見ることが出来ます)

出口からすぐに伸びる「竹林の小径」 
常寂光寺へ行く途中に必ず通る、情緒ある道 




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

同じカテゴリー(京都府)の記事画像
原谷苑-魅了される桜風景 京都の桜2018年(2)
哲学の道 京都の桜2018年(1)
京都 今宮神社
上賀茂神社の紅葉
常寂光寺の紅葉(2011年)
東福寺の紅葉(2011年)
同じカテゴリー(京都府)の記事
 原谷苑-魅了される桜風景 京都の桜2018年(2) (2018-04-30 01:21)
 哲学の道 京都の桜2018年(1) (2018-04-26 01:07)
 京都 今宮神社 (2011-12-22 23:09)
 上賀茂神社の紅葉 (2011-12-20 22:38)
 常寂光寺の紅葉(2011年) (2011-12-18 14:37)
 東福寺の紅葉(2011年) (2011-12-15 00:12)

Posted by 旅人 at 01:37│Comments(0)京都府
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜寺の紅葉(2011年)
    コメント(0)