2012年06月29日
ベルワルド 交響曲第三番「サンギュリエール」
「面白いけれど、つかみどころのない曲」なのか
「つかみどころのないけれど、面白い曲」なのか
しかし、第一楽章最初の音が出た瞬間から引き寄せられる
「めっぽう面白い曲」なことは確か
曲の始まりは一小節ごとに「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」と言った具合に
オクターブ以上を上昇していく
その一音ごとに、その音の周りを簡素に装飾していくだけ
「”ドレミファソラシド”の上昇音階に装飾をつけて、短い曲を作りなさい」と言った練習課題のようにさえ聴こえる
まことにつまらない曲の始まりの筈なのに
その単純な上昇音階を包み込む「周りの音」が簡素ながらも魅力的に聴こえる
そして、その「周りの音」はふくよかに膨らんでいく
それは「穏やかな日の出」
その日の出は、夏のギラギラした太陽でもなく
冬の寒さに凍える中に見るものでもなく
「春の穏やかさ」をもっている
そんな雰囲気に誘われて、ついつい30分足らずの全曲を聴き通してしまう
でも、第一楽章を聴き終えたとき
「メロディーは何処にあったんだろう?」と考え込んでしまう
動機(短い旋律)を積み重ねたパズルのような曲のよう
形が捉えにくいから「つかみどころがない」
けれど「面白い曲」、聴いていてワクワクする
第二楽章は「ドラ焼き」
二枚の皮(ゆっくりとした音楽)の間に餡子(スケルツォのような軽快な音楽)がはさまれている
「コロンブスの卵」的なアイディアの音楽
第三楽章は、今までの明るさ、穏やかさとバランスをとるかのように
少し暗さを帯びた、速い音楽
しかし最後では明るいファンファーレで終わる
聴き終わってみると、第一楽章の印象が際立っているように思う
ベルワルドというあまり知られていないスウェーデンの作曲家
音楽界の中心から離れていたからだろうか
自分の好きなように音楽を組み立てることが出来たのだろうか
実験精神旺盛なのだが
それを越えて第一楽章は魅力に満ち溢れる
目の届かないところに、魅力的な音楽はまだ多く隠されているようだ
「つかみどころのないけれど、面白い曲」なのか
しかし、第一楽章最初の音が出た瞬間から引き寄せられる
「めっぽう面白い曲」なことは確か
曲の始まりは一小節ごとに「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」と言った具合に
オクターブ以上を上昇していく
その一音ごとに、その音の周りを簡素に装飾していくだけ
「”ドレミファソラシド”の上昇音階に装飾をつけて、短い曲を作りなさい」と言った練習課題のようにさえ聴こえる
まことにつまらない曲の始まりの筈なのに
その単純な上昇音階を包み込む「周りの音」が簡素ながらも魅力的に聴こえる
そして、その「周りの音」はふくよかに膨らんでいく
それは「穏やかな日の出」
その日の出は、夏のギラギラした太陽でもなく
冬の寒さに凍える中に見るものでもなく
「春の穏やかさ」をもっている
そんな雰囲気に誘われて、ついつい30分足らずの全曲を聴き通してしまう
でも、第一楽章を聴き終えたとき
「メロディーは何処にあったんだろう?」と考え込んでしまう
動機(短い旋律)を積み重ねたパズルのような曲のよう
形が捉えにくいから「つかみどころがない」
けれど「面白い曲」、聴いていてワクワクする
第二楽章は「ドラ焼き」
二枚の皮(ゆっくりとした音楽)の間に餡子(スケルツォのような軽快な音楽)がはさまれている
「コロンブスの卵」的なアイディアの音楽
第三楽章は、今までの明るさ、穏やかさとバランスをとるかのように
少し暗さを帯びた、速い音楽
しかし最後では明るいファンファーレで終わる
聴き終わってみると、第一楽章の印象が際立っているように思う
ベルワルドというあまり知られていないスウェーデンの作曲家
音楽界の中心から離れていたからだろうか
自分の好きなように音楽を組み立てることが出来たのだろうか
実験精神旺盛なのだが
それを越えて第一楽章は魅力に満ち溢れる
目の届かないところに、魅力的な音楽はまだ多く隠されているようだ
タグ :音楽
2012年06月28日
梅雨の晴れ間 ― 長尾川の”飛び石”

梅雨の時分とはいえ、曇り空ばかりを見ているのは気が滅入る
それだけに時折見る青空は、それだけでさわやかな清涼感に溢れる
昨日の午後、空を見上げると久しぶりの青空
自宅近くの長尾川河畔を、上流へ遡って歩き始める
数日前の台風と、その後の台風崩れの低気圧による雨で
長尾川もいくらかは増水した
もうだいぶ水量は落ち着いてきたが、それでも普段に比べれば水の流れは速い 続きを読む
2012年06月25日
加茂花菖蒲園 (2012年6月)

土曜日、父を連れて掛川の加茂花菖蒲園に行く
昨年は東海道線と天竜浜名湖鉄道を乗り継いで行ったが
今年は開通したばかりの新東名を走る
「瀬名」という場所からは、新東名は非常にアクセスが良い
流通センター付近まで行けば、其処から先は高架道路で新静岡ICまでストレス無く行き着く
しかも森掛川ICを降りると加茂花菖蒲園はすぐ近くにある 続きを読む
2012年06月19日
久しぶりの法隆寺 (360度パノラマ)

法隆寺へ行くのは3年ぶりだ
前回訪れたとき、講堂は屋根の葺き替えのため素屋根に覆われていた
工期は約二年との事だったから、昨年の内に素屋根は取り払われていたはずだが
昨年は法隆寺へ行く機会を作らなかった
法隆寺だけを目指すのなら、JR線で「法隆寺駅」まで行くのが早い
以前は奈良中心部から王寺駅行きのバスと「奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」が
1時間に合計3本出ていたのだが
現在は「奈良・西の京・斑鳩回遊ライン」のみとなり
日中1時間に1本となってしまった
JR法隆寺駅からは、法隆寺門前まで1時間に3本のバスが出ている
20分間隔だ
しかし、法隆寺までは歩いても20分ほど
「20分待ってバスに乗る」か、「20分歩く」かは、人それぞれだが
私は今回は歩くことにした 続きを読む
2012年06月14日
朝早く東大寺大仏殿へ行く (360度パノラマ)

前の記事に書いた「唐招提寺 御影堂公開」のために奈良へ行ったのだが
今回も行には京都駅行きの夜行バスを使った

率直に言って、夜行バスはあまり使いたくない
確実に「眠れない」からだ
今回も、車内で軽く「うとうと」しただけで京都に着く


ただ初夏の空は、5時過ぎにはすでに明るく
車窓からは思いがけず「朝焼け」を見た 続きを読む
2012年06月12日
唐招提寺 御影堂公開

今まで3回「鑑真和上坐像」を見る機会があった
しかし、そのいずれもが博物館での「ガラスケース」に入った形での「展示」だった
一度でよいから、ガラスの隔たりの無い、同じ空気を共有した形で
「鑑真和上坐像」を見てみたかった 続きを読む