2012年12月31日

年の瀬



大晦日 
午前中までにあらかたの用事を済ませ 
街に出かける 

呉服町の商店街 
ついこの間までクリスマスの飾りつけだった 
今は早くも正月の装いをしている   続きを読む


Posted by 旅人 at 23:27Comments(0)葵区

2012年12月29日

「アトサキ7」と「オリオン座・有楽座」壁画モニュメント



「オリオン座・有楽座」跡地に壁画のモニュメントが設置されたのは 
もう2ケ月も前のことだった 

映画館閉館の後に壁画が切り取られたことはニュースにもなっていたが 
その展示は建築予定の市水道局庁舎が出来上がった後だと思っていたから 
意外なまでの早い「復活」に少々驚きながらも 
良いニュースだと思った   続きを読む


Posted by 旅人 at 18:12Comments(0)葵区

2012年12月28日

ヴィヴァルディ  グロリア RV589

テレビCMでクラシック音楽が使われることはよくある 
大方は落ち着いた感じのCMだと思っていたのだが 
ここのところ、「何だってこんなところに?!」と思うような使われ方をするケースもある 

最近のかつらメーカーが行っているCM 
華々しい金管と鋭いパーカッションの音楽に乗せて「増毛」の宣伝をしている 
あまりに派手なパーカッションの「行進曲風」に最初はごまかされていたが 
どうも何処かで聴いたことがある 
パーカッションの部分を引き算して記憶をたどってみると 
なんとヴィヴァルディの「グロリア」、最初の器楽による序奏の部分だった 
ヴィヴァルディの曲は楽天的な明るさを持つが 
「グロリア」はれっきとした宗教曲だ 
さすがにこの取り合わせには驚いた 
それに、「何処かで聴いたことがある」どころの騒ぎではない 
学生の頃、歌ったことがあるのだ(ただし抜粋でだが)  続きを読む
タグ :音楽


Posted by 旅人 at 15:13Comments(2)音楽

2012年12月27日

サンタクロースは「幸せを呼ぶ豚」を運ぶ



クリスマスイブ 
街中ではクリスマスを意識した装飾がずいぶん前から飾られている 
休日ということもあり、比較的人出は多い 
例のスケートリンクも、子供連れの人たちで長蛇の列 

昼過ぎ、呉服町で赤い服を着た人の集団を見る 
サンタクロースの扮装をした人々 
しかし背中にプレゼントを詰めた袋を担ぐのではなく 
頭の上に白い「豚」の作り物を乗せている 
  続きを読む


Posted by 旅人 at 00:58Comments(2)葵区

2012年12月21日

呉服町のスケートリンク



スケートは冬の風物詩 
しかし、静岡の街中にスケートリンクはない、と思っていたところ 
呉服町の「葵スクエア」に期間限定でスケートリンクができる、との報道 
自分が滑るわけではないのだが 
「珍しいもの見たさ」のような気持ちで、さっそく見に行く 

  続きを読む


Posted by 旅人 at 20:25Comments(0)葵区

2012年12月18日

紅葉山庭園の紅葉



先の日曜日、駿府城公園の紅葉山庭園へ行く 
もう紅葉は終わったかもしれない、と思いつつ 
庭園の一番北側へ向かう 

「紅葉山庭園」と名付けたのだから、ここも紅葉の名所であってもよさそうなのだが 
実際に此処の紅葉が話題になることはどれほどあるのだろうか 
しかし、この庭園の茶室付近は、季節になると美しく色づく   続きを読む


Posted by 旅人 at 22:36Comments(2)葵区

2012年12月15日

油山寺 紅葉



もう、紅葉の季節も過ぎた 
市内には、市役所前にスケートリンクが設置されるといったように 
もう冬真っ盛りの話題になっている 

今頃になって紅葉の話でもないかもしれないが 
一週間前に行った油山寺(袋井)のことを記しておきたい   続きを読む


Posted by 旅人 at 18:14Comments(0)県西部

2012年12月08日

修善寺 虹の郷のライトアップ 他



先の土曜日、虹の郷へ紅葉のライトアップを見に出かける 

今年の修善寺への紅葉見物はどうやら時機を逸したようだった 
見に行くのはよいのだが、「あと一週間早ければ」といった感想を持った 
すでに紅葉の色づきは下り坂に差し掛かっていた
数日前の風雨が追い打ちをかけたようだ 
そうした中でも街中では今が盛りのもの、まだこれから色づくものも見ることができたから 
そう悲観するような景観でもなかったのだが 
葉の落ちた多くの枝を見ると、「残念」との思いが募る 

当日の昼間は修禅寺や温泉街の紅葉を見物し 
観光協会で紹介してもらった宿で一休みしたのち、「虹の郷」へ向かう 
修善寺温泉の宿泊客には、「虹の郷」(ライトアップ時の入場券)と往復のバス運賃を合わせた  
格安のセット券が準備されている 
  続きを読む


Posted by 旅人 at 01:52Comments(0)県東部