2010年01月30日

プーランク 「声」 シンフォニエッタ静岡



プーランク:モノ・オペラ「声」
     台本:ジャン・コクトー
      版画:ベルナール・ビュフェ

モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 KV551 「ジュピター」

指揮・演出:中原朋哉
女(プーランク「声」):原田和加子(メゾ・ソプラノ)
シンフォニエッタ静岡

2010年1月22日(金)グランシップ 中ホール 大地
シンフォニエッタ静岡 第14回定期演奏会


-・-・-・-・-・-・-

一週間前の演奏会
細部は忘れてしまったかもしれないが
逆に言うと印象深い部分が記憶に残る

プーランクの「声」というモノ・オペラ
まったく始めて聴く曲
私の記憶では心地よい旋律は一つたりとも無かったように思う
恐らく作曲者もその点は意に介していないに違いない
そこで聴いたのは「音楽」だったのか「音」だったのか
現れた「音」は場面々々の「女」の心象風景を表しているのだろうか
心地よさの代りに聴く人の心に突き刺さろうとしているように思える
だからこの音楽で記憶に残った「旋律」は何一つ無いが
どの様に「音」が鳴ったかの印象は強く残っている

このモノ・オペラの為にベルナール・ビュフェが場面を追って
22枚の版画(ドライポイントだろうか)を遺していて
その版画が演奏を追って舞台後方にスライド上映された
この版画がまた「美しくない」
ビュフェのニードルは見た者の心に「印象を刻印する」事しか感心が無いようだ
たおやかな曲線など何処にも無く
全ては直線的に突き刺さってくる
絵を見たときの第一印象で如何に心を鷲掴みにするか、に全てを賭けている様に思う

音楽も、版画も
瞬間を如何に印象付けるかに重きを置いていたように思う
強く聴いたという「記憶」の残るオペラだったが
改めてCDを買って聴き直したいかと聞かれたら
答に窮するのもまた事実のように思う

シンフォニエッタ静岡の演奏は
この曲に関しては十分なクオリティーをもっていた様に思う
曲の事をよく知らないから演奏についてもこの程度の事しかいえない事をお許し願いたい
後半のモーツァルトの交響曲については
弦のパートについて、パート内の音がよく合っていないのではと思えたが
演奏自体は生き生きとしたものを感じた
ただ、数量的に弦が少ない為か管とのバランスが気になった
弦の数を1.5倍から2倍ぐらいは欲しい様に思えた

シンフォニエッタ静岡の演奏会は選曲が個性的なので
知らない曲をいきなり聴くこともあるが、それはそれで面白いと思う
「静岡でこんな事をするアンサンブルが有る」
非常に個性的なのだが
残念なのは、聴衆が少ない事
このようなアンサンブルこそ地域で育っていって欲しいと思う  
タグ :音楽


Posted by 旅人 at 01:12Comments(0)音楽