2008年09月02日
観世音寺と戒壇院 福岡旅行(10)

観世音寺

奈良時代創建時は九州地方第一の大寺
今もその面影を残しています
仏像などの文化財に貴重なものが多く
収蔵庫で公開されています


この寺で忘れてはならないのは
国宝の梵鐘
日本最古のものだそうです
(京都、妙心寺蔵の国宝梵鐘と同じ鋳型から作られているそうです)
その鐘の音は「黄鐘調(おうじきちょう)」といわれています
鐘の音としては少し甲高い音で
スーと引いていくような余韻が心地よいようです
(この鐘の音を収録したCDが有ります)

戒壇院は敷地が観世音寺と隣り合わせですので
すぐ横に入口がありますが
ここでは正面に回ってみます

参道は
のどかな里の寺のような雰囲気です


山門をくぐり
中には本堂(戒壇院)
元々観世音寺の一施設でした
奈良時代には、日本三戒壇の一つでした
江戸時代に禅宗寺院として独立したそうです
狭い区画の中に落ち着いた雰囲気を持つ場所でした
Posted by 旅人 at 11:18│Comments(0)
│福岡県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。