2010年11月28日

修禅寺

修禅寺

曹洞宗の寺院「修禅寺」は、恐らくは地名「修善寺」の元になったのだろうと思うが
なぜ「禅」が「善」に変わったのかは分からない
また「修善寺」は「しゅぜんじ」、「修禅寺」は「しゅうぜんじ」と読むとも言うが
「修禅寺」ホームページのローマ字記載は「SYUZENJI」となっており
この記載からは「しゅぜんじ」と読める

修禅寺は初めての拝観
普段公開されていない庭園を見ることが出来るとのことだったので出かけてみた


(HDR加工による画像).......




(HDR加工による画像).......




(HDR加工による画像).......




(HDR加工による画像).......



独鈷の湯から既に山門は見えていた
その山門の周りには色鮮やかなモミジ
その景観に期待はふくらんだ
モミジの群生は山門と鐘楼付近だけだったが、雰囲気の有るものだった

境内で何枚かの写真を撮る


(パノラマ写真 写真をクリックしてください 拡大します)



(パノラマ写真 写真をクリックしてください 拡大します)



(パノラマ写真 写真をクリックしてください 拡大します)                     (HDR加工による画像)






(パノラマ写真 写真をクリックしてください 拡大します)


特別公開の庭園には、本堂と書院をつなぐ渡り廊下の下をくぐってはいる
あまり広くは無いが、池泉回遊庭園となっている
数は少ないが、ここにも色付いたモミジ
人工の滝と渓流の流れ
山の斜面を利用した庭園は立体感がある

たいていの禅寺の庭園は「庭を見るのも修行の内」であるため
石庭の様な目を楽しませるのではなく、目を考えさせるような造りとなっているが
この庭園は間違いなく目を楽しませる事を第一としたもののように思う
その点で、綺麗な庭園だと思う







にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

同じカテゴリー(県東部)の記事画像
「キッズ・ゲルニカ」 - 2017年にウクライナの子供たちが描いた「平和を願う絵」
河津桜 (2020年)
田貫湖の夜 - 冬の星空
河津桜(2017年)
下賀茂温泉「みなみの桜」(2017年)
二つの桜並木を見に行くために「駿河湾フェリー」を使う
同じカテゴリー(県東部)の記事
 「キッズ・ゲルニカ」 - 2017年にウクライナの子供たちが描いた「平和を願う絵」 (2022-03-07 23:14)
 河津桜 (2020年) (2020-03-03 19:00)
 田貫湖の夜 - 冬の星空 (2019-02-15 01:37)
 河津桜(2017年) (2017-02-28 00:51)
 下賀茂温泉「みなみの桜」(2017年) (2017-02-25 00:53)
 二つの桜並木を見に行くために「駿河湾フェリー」を使う (2017-02-24 00:48)

Posted by 旅人 at 23:54│Comments(4)県東部
この記事へのコメント
地名の「修善寺」の字の違いは単に寺と区別する程度の意味で、深い理由はないように思われます。
また、寺の名称も正式には「しゅぜんじ」のようですが、地名との区別程度の意味で、地元では「しゅうぜんじ」と言う人が多いだけではないのでしょうか。
静岡の「臨濟寺」は、本当は「りんざいじ」なのに「りんさいじ」と言う静岡市民が圧倒的に多いように、庶民は正式名称などそれほど気にしていないのでしょう。
(NHKのローカルニュースでは、「しゅぜんじ」「りんざいじ」を採用しているようです。)
Posted by あおい君 at 2010年11月29日 07:06
あおい君さん、こんにちわ。
修禅寺で庭園拝観の受付をしている方に「善」と「禅」の違いに由来を聞いたのですが「分からない」との答。「いつの間にか」「長年そうなっている」というようなニュアンスのようです。
読み方についても理由のよく分からない長年の慣習なのだとは思います。「臨濟寺」を私は「りんざいじ」と読んでいたのですが、他の人が「りんさいじ」というのを聞いたとき、自分自身の慣習が実は間違いなのではないかと慌ててしまったことがあります。
自分自身の認識とまわりとが違う場合、少しこだわってしまう癖があるようです。
似たような事例で、歴史上の人物で「佐久間象山」を「さくましょうざん」と読んでいたのですが、これを「さくまぞうざん」と読む人がいたために大変気になったことが有りました。後に松代の「佐久間象山記念館」へ行った時、解説パネルの中で「さくまぞうざん(しょうざん)」となっているのを見て「ぞうざん」が本筋のようだが両方の読み方がある、というふうに確認した事があります。
ところがこの話、佐久間象山自身は「しょうざん」と読むように言っていたらしく、この件も藪の中のようです。
Posted by 旅人旅人 at 2010年11月29日 18:02
修禅寺の読み方ですが、仏教用語は、呉音で読みますから、お寺は、「シュゼンジ」です。修行(シュギョウ)なども仏教用語として使われています。

それから、臨済宗など、撥音(ん)の後は、濁音になることが多いようです。

写真がとてもきれいですね。
Posted by ミミ at 2010年12月28日 11:47
ミミさん、こんばんわ。ご教授頂き有難うございます。
仏教用語は「呉音」とのこと、もしかしたら仏教では常識の事かもしれないのですが、私は今 初めて知りました。
そこで、なぜ「呉音」かという点を調べてみた所、仏教伝来の時に仏教用語が「呉音」で伝わったのがそのまま居ついてしまった、後に「漢音」の優勢な隋・唐と関わるようになっても仏教用語の「呉音」は「漢音」と入れ替わることは無かった、と言う事を知りました。
仏教用語の読み方という点について今まで関心が無かったため、今回のご指摘は勉強になりました。
有難うございました。
Posted by 旅人 at 2010年12月28日 11:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
修禅寺
    コメント(4)