2016年07月18日
七夕の短冊に書く願いは?

一週間前には清水の七夕まつりが行われていた
記事とするには当然賞味期限切れなのだが
ようやく写真の準備が出来た

2016年7月7日 清水銀座 七夕 昼 360度パノラマ写真 (3) posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐6 (静岡市清水区)
(画面の中を直接ドラッグすると、画像を回転することが出来ます
また、画面にマウスを合わせると右上付近に拡大のマークが出ます
そのマークをクリックすることで大きな画面でパノラマ写真を見ることが出来ます。)
そうした写真を見ながら一週間前を思い出す
今年の「七月七日」は、七夕当日としては久しぶりに晴れていたように思う

清水銀座 七夕 (5) posted by (C)備忘録 旅人

清水銀座 七夕 (6) posted by (C)備忘録 旅人

2016年7月7日 清水銀座 七夕 夜景 360度パノラマ写真(1) HDR posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐7 (静岡市清水区)
(画面の中を直接ドラッグすると、画像を回転することが出来ます
また、画面にマウスを合わせると右上付近に拡大のマークが出ます
そのマークをクリックすることで大きな画面でパノラマ写真を見ることが出来ます。)
もともとは旧暦の祭りだったから本来は夏の盛りに行われたのだろう
しかし新暦に祝うと「梅雨の終盤」に当たってしまい
意外と青空に恵まれない
七夕飾りそのものは夜見た方が美しいように思うのだが
青空を背にした七夕飾りもまた美しい

2016年7月10日 清水駅前銀座 七夕 360度パノラマ写真(1) HDR posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐3 (静岡市清水区)
(画面の中を直接ドラッグすると、画像を回転することが出来ます
また、画面にマウスを合わせると右上付近に拡大のマークが出ます
そのマークをクリックすることで大きな画面でパノラマ写真を見ることが出来ます。)

清水駅前銀座 七夕 (4) posted by (C)備忘録 旅人
清水の七夕は大掛かりな仕掛けものが見物なのだが
そうした七夕飾りの合間には
昔ながらの笹に短冊といった七夕飾りを見ることが出来る
やはりこのような七夕飾りを見るとホッとするし
庶民にとっては「これが本来のものなのだろう」とも思う

清水銀座 七夕 (8) posted by (C)備忘録 旅人
七夕飾りの短冊に願い事を書いたのは
幼稚園から小学生ぐらいまでの間の事だろうか
学校行事か子供会の行事で書いたと思う
(自宅で七夕の飾りを設えたことが有ったかについては記憶がない)
その時どんな「願い」を書いたのか
もうそのようなことは覚えていない
多分、おおかたは「○○になりたい」といったような子供の願望か
「勉強ができますように」といったような
子供としての「当座の願い」だったのではないだろうか

清水銀座 七夕 (11) posted by (C)備忘録 旅人

清水銀座 七夕 (12) posted by (C)備忘録 旅人
もちろん今になっては短冊に願いを書くなど
気恥ずかしさを感じるようなことはしない
もう十分に「大人の汚さ」を身に着けてしまったから
個人の願望を短冊に書こうものなら
「宝くじが当たりますように」などといった
「夢も希望もない」ようなことをぬけぬけと願うかもしれない

清水銀座 七夕 (14) posted by (C)備忘録 旅人

2016年7月7日 清水銀座 七夕 夜景 360度パノラマ写真(2) HDR posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐8 (静岡市清水区)
しかし、その「七夕まつり」最終日と時を同じくして
まさしく「夢も希望もない」ような「選挙」が行われた
予想されていたその結果に驚きはしない
しかし、世の人々は胸に希望をもって投票したのか、と考え込んでしまう
この結果の後には
総理大臣肝いりの「憲法改正論議」が行われるのだろう
多分三つの点に議論が集約されてくるように思う
・第九条の改正
・憲法改正発議要件の緩和
・緊急事態条項の追加
このうち「緊急事態条項」については
「大きな自然災害が起きたときにすぐ対処するために必要」などともっともらしいことを言い
「お試し改憲」などと軽い言葉と甘いささやきで宣伝されている
権力者にとっても
第九条の改正よりも緊急事態条項の追加の方が大切だと思っているだろう
しかし、この緊急事態条項こそ「一番危険な代物」なのであり
絶対に追加させてはならないものなのだ
つまり「緊急事態」を口実に憲法を停止することが可能になり
憲法によって守られている人権や様々な自由が奪われかねない
恐ろしい「劇薬」なのだ
この条項は「憲法即死条項」とも呼ばれている
この様なものが憲法に追加されてしまってはヒトタマリもない
憲法はもともと「公権力」を厳しく制限し「国民の人権を守る」のが目的なのだ
(だから「国民の義務」を憲法の中に書く必要はないのだ)
私は心の中で「現行の『日本国憲法』が守られるように」と書くことにしよう
まだ希望を捨ててはいない

清水銀座 七夕 (13) posted by (C)備忘録 旅人

清水駅前銀座 七夕 (2) posted by (C)備忘録 旅人

清水銀座 七夕 (16) posted by (C)備忘録 旅人
個人的にはもうひと加えておこう
「親父の病気がよくなりますように」
もっとも「体の方」はそこそこに元気だ
しかし行動の方は全く予想がつかない
認知症は、症状自体を改善することはできないという
投薬によって症状をできるだけ抑え込む、穏やかにするだけのようだ
突発的な「異常」はどうしようもないだろう
(もっともそれの対処が一番疲れる)
しかし、できるだけきっかけを作らないように、と思っているのだが
何処かで「私を優先する」と反応してしまうようだ
また、「つじつまの合わない話」に相づちを打つのも
意外と疲れてしまう

清水銀座 七夕 (2) posted by (C)備忘録 旅人
そのような事については今までブログで触れることはなかったが
たまにはこのような「愚痴」も大目に見てもらいたい
そして(心の中では、の話だが)七夕の短冊にそのような願いを書いたとしても
「天のお星さま」は、話だけは聞いてくれるだろう と思っている
カトリック清水教会
ユリカモメ、 清水港にて
日本平の花火
「海辺のマルシェ」 シズオカ×カンヌウィーク2017 (360度パノラマ)
二つの桜並木を見に行くために「駿河湾フェリー」を使う
清水港・エスパルスドリームプラザのイルミネーション
ユリカモメ、 清水港にて
日本平の花火
「海辺のマルシェ」 シズオカ×カンヌウィーク2017 (360度パノラマ)
二つの桜並木を見に行くために「駿河湾フェリー」を使う
清水港・エスパルスドリームプラザのイルミネーション
Posted by 旅人 at 01:00│Comments(2)
│清水区
この記事へのコメント
旅人さま 暑い日が続いています。高齢者は、かならずしも体調が安定しているとは限らないので、一緒にいて、「うんうん」とから返事でもOK!このごろ、平和って「安心」なのではと思っています。傍にいてくれるだけでいい。旅人さんは、ほんとに偉いです。(大いに愚痴る資格があります。)
今年のYWCAの夏の平和展のテーマが「子どもと平和」。「子ども権利条約」を学びました。あまり理解したとは思えていません?安心が一番かなって思いました。8月4日から市民ギャラリーで展示します。おついでがあったらお立ち寄りください。
今年のYWCAの夏の平和展のテーマが「子どもと平和」。「子ども権利条約」を学びました。あまり理解したとは思えていません?安心が一番かなって思いました。8月4日から市民ギャラリーで展示します。おついでがあったらお立ち寄りください。
Posted by ミミ at 2016年07月23日 13:17
ミミさん、こんにちは
これから暑い日が続くため熱中症に気を付けなければならないのですが、なかなか「水分」を受け付けてくれないのが問題です。とにかく周りに誰かいないと不安なようです。
「平和」は常に一番弱いところから崩れていくようです。社会構成員の中では若年層がそれに当たります。今回の「平和展」は、時間が取れましたらお伺いしたいと思っています。
これから暑い日が続くため熱中症に気を付けなければならないのですが、なかなか「水分」を受け付けてくれないのが問題です。とにかく周りに誰かいないと不安なようです。
「平和」は常に一番弱いところから崩れていくようです。社会構成員の中では若年層がそれに当たります。今回の「平和展」は、時間が取れましたらお伺いしたいと思っています。
Posted by 旅人
at 2016年07月25日 15:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。