2017年03月04日
大旅籠柏屋の等身大雛人形

岡部宿の「大旅籠柏屋」では
シーズンになると例年等身大の雛人形が展示されている
私も二年前にその人形を見て
その存在感と表情の豊かさが印象に残った
しかし、人形そのものはそれなりの大きさがあるから
柏屋の一階座敷に板の間も使った形で
各部屋・板の間に人形を点在させる形での展示になっていた
もしこの人形が普通の雛飾りのような「段飾り」で展示されたとしたら
また一味違った「壮観」な眺めになったかもしれない
内心ではそのような感想を持ちながらも
大きさが大きさだけに
それは無理な相談であろうと思いながら
そのような姿を空想していた 続きを読む
2017年02月28日
2017年02月25日
下賀茂温泉「みなみの桜」(2017年)

下田駅からバスに乗って下賀茂温泉に行く
この季節になると2日間有効のフリー乗車券があるから便利
車窓にも時々見ごろとなった桜を見かける
天気は曇り
しかしその後で急速に雲が取れ、桜を見るのには良い天気となる
ただ、終日強めの風には悩まされる 続きを読む
2017年02月24日
二つの桜並木を見に行くために「駿河湾フェリー」を使う

「河津桜」や下賀茂温泉の「みなみの桜」を見に行くとしたら
通常は電車を使うほうが楽で速いだろう
しかし、たまには別の道順で行きたい
今回はそんな気まぐれのため
清水港からフェリーで駿河湾を渡るルートを選択する 続きを読む
2017年02月15日
臨済寺の襖絵 (2017年1月 臨済寺臨時公開)

臨済寺の公開は春と秋の二回と決まっている
しかし、それ以外にも臨時で公開されることがある
今回は本堂の襖絵が静岡市の有形文化財に指定されたことを記念して
1月29日と30日の二日間にわたって公開された 続きを読む
2017年01月19日
寒桜

今年最初の記事になるのだが
既に「年初の挨拶」の時期は過ぎてしまった
それでもこの時期にはこの時期の挨拶がある
「寒中お見舞い申し上げます」
正月には初詣にも出かけたし、写真も撮った
そのような写真を使って新年の記事を書くことを予定していたのだが
いつの間にか「松の内」の時期は過ぎていった 続きを読む
2016年12月13日
「グランイルミ」 伊豆ぐらんぱる公園 イルミネーション

静岡市の近辺で行われているイルミネーションは
概ねその付近(街中)を散策するときの「友」として楽しむのにうってつけなのだが
巷で宣伝されているような「豪華」なイルミネーションとは程遠い
一度は「豪華」なイルミネーションを見みてみたい
続きを読む
2016年12月08日
清水港・エスパルスドリームプラザのイルミネーション

まだ寒さを感じているわけではない
また、今年は紅葉をあまり見ていなかったから
まだ秋が過ぎ去ろうとしていることにあまり自覚がないのだが
実際には街の中にイルミネーションの燈火が輝く時期となった
気候にかかわらず、雰囲気としての「冬」は訪れたようだ
青葉シンボルロードのイルミネーションも見てきた
例年の通り、街路樹の並木に施された光の帯は
落ち着きのある美しさで有り
散策して楽しむためのイルミネーションとして好ましい
代わり映えはしないが、飽きることもない
静岡市近辺ではほかにもイルミネーションが行われている
藤枝や焼津では駅の近くでのイルミネーションが美しい
清水のイルミネーションは今まで見ることはなかったのだが
先日、ドリームプラザのイルミネーションを見てきた
続きを読む
2016年10月17日
臨済寺の古図

2016年10月15日、臨済寺の特別公開日
年二回の特別公開は静岡の風物詩のようにも思える
昨年修理を終えた大方丈の杮葺き屋根の色合いも
一年たった今は早くも落ち着いた色合いを取り戻し
周囲の緑と調和するようになってきた
いつも通りの臨済寺
10月の公開時には、大方丈に「葵の御門」の幕が張られる
続きを読む
2016年09月17日
ノンアルコールビール (静岡オクトーバーフェスト2016)

私はアルコールに弱い
だから酒類はあまり飲まない
ビールもほとんど飲まない
そのためオクトーバーフェストについてもあまり書くことは無いと思っていたのだが
ここで販売されていた「ノンアルコールビール」については
好みの有無は別として「ビールそのもの」といってよい出来の良さに感心したので
此処で書いてみたいと思う 続きを読む
2016年09月11日
駿府城天守台発掘調査

駿府城天守台の発掘調査を行うという話は前々からあったが
今年の4月ころには発掘地点の周囲に囲いが設けられ
その頃から発掘が始まっていたようだ
それほど性急に話が進むとも思っていなかったから
公園内の風景の変化に少々の戸惑いはあったが
夏にはこの風景にも慣れてきた 続きを読む
2016年09月02日
客船「ダイヤモンドプリンセス」 清水港寄港

「大型客船が清水港に寄港した」というニュースを聞いても
最近はさして驚かなくなった
それほどに外洋クルーズ船の清水港寄港が増えてきた
そうは言っても年間100隻以上の船が寄る有名港に比べれば
まだその数は僅かかもしれない
しかし、大型船が一隻寄港するだけでも
清水港は華やかな雰囲気となる
続きを読む
2016年08月25日
「静岡夏祭り夜店市」(パノラマ写真)

お盆の時期に行われる「静岡夏祭り夜店市」
それほど長い歴史は無いものと思っていたのだが
よくよく調べてみると今回で54回を数える
息の長い催事だったようだ
私が「比較的新しい催事」と勘違いしていた理由は
例年はこの時期に旅行に行っていたり
またこの時期に自由にならなかったり、といった個人的な事情で
この催事を認識していなかったからだろう
「夜店市」に出掛けるようになったのはここ数年のことだ 続きを読む
2016年08月02日
安倍川花火大会(2016年)
2016年07月27日
熱海の花火

「熱海海上花火大会」は通年行われている
その点で「夏の風物詩としての花火」という捉え方は
熱海では当てはまらないのかもしれないのだが
熱海でも他の季節の開催日に比べ夏は打ち上げる花火の数が多く
季節内の開催日も多い
熱海にとっても「花火のシーズン」幕開けなのだろう
続きを読む
2016年07月18日
七夕の短冊に書く願いは?

一週間前には清水の七夕まつりが行われていた
記事とするには当然賞味期限切れなのだが
ようやく写真の準備が出来た

2016年7月7日 清水銀座 七夕 昼 360度パノラマ写真 (3) posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐6 (静岡市清水区)
(画面の中を直接ドラッグすると、画像を回転することが出来ます
また、画面にマウスを合わせると右上付近に拡大のマークが出ます
そのマークをクリックすることで大きな画面でパノラマ写真を見ることが出来ます。)
そうした写真を見ながら一週間前を思い出す
今年の「七月七日」は、七夕当日としては久しぶりに晴れていたように思う

清水銀座 七夕 (5) posted by (C)備忘録 旅人

清水銀座 七夕 (6) posted by (C)備忘録 旅人

2016年7月7日 清水銀座 七夕 夜景 360度パノラマ写真(1) HDR posted by (C)備忘録 旅人
清水七夕まつり 2016‐7 (静岡市清水区)
(画面の中を直接ドラッグすると、画像を回転することが出来ます
また、画面にマウスを合わせると右上付近に拡大のマークが出ます
そのマークをクリックすることで大きな画面でパノラマ写真を見ることが出来ます。)
もともとは旧暦の祭りだったから本来は夏の盛りに行われたのだろう
しかし新暦に祝うと「梅雨の終盤」に当たってしまい
意外と青空に恵まれない
七夕飾りそのものは夜見た方が美しいように思うのだが
青空を背にした七夕飾りもまた美しい
続きを読む
2016年07月02日
三保の松原 「あかりともるよる」 (2016年)

三保の松原キャンドルナイト「あかりともるよる」
昨年は松原で見学の時間を取りすぎてしまい
御穂神社での様子はほとんど見ることはなかった
今年は神社での時間を多くとるつもりだったのだが
実際には松原での時間を多くとってしまい
御穂神社では駆け足で写真を撮るのが精いっぱいだった
それでも昨年よりは「まし」だったと言えるかもしれない 続きを読む
2016年06月08日
静岡鉄道 A3000形(2)

静岡鉄道の新型車両”A3000形"が走り始めてから2か月を過ぎた
物珍しさを感じた新型車両も今では風景に馴染み始めたと思う
風景に溶け込んだような今までの車両に比べて、まだ個性が強いようにも思えるのだが
これもじきに同型車両が増えれば「普通の風景」となっていくのだろう 続きを読む
2016年05月13日
日本丸 清水港寄港(2016年4月)

ここ数年、清水港に帆船(日本丸・海王丸)が寄港するのは秋に多い
だから春に日本丸が来たのは少し珍しく感じたのだが
周囲に季節を反映する景観は無いのだから
そこにある風景は秋の寄港とあまり変わりはないかもしれない
ただ、日本丸や海王丸が清水港に来るとよく見に行くものの
甲板の上に上がったことはなかった
今までは「セイルドリル」をよく見に行ったのだが
今年は「一般公開」を目当てに清水港に行く 続きを読む
2016年05月11日
登呂遺跡の野外映画上映 ”シズオカ×カンヌウイーク2016”

ゴールデンウイークも瞬く間に終わる
そのような中、”シズオカ×カンヌウイーク”が始まる
最初は登呂遺跡を会場とした「田園のマルシェ」と野外上映
それと、登呂遺跡へ行く路線バスの静岡駅南口でのバス停付近で
小音楽会が行われていた
続きを読む